7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

伯耆町議会 2022-03-15 令和 4年 3月第 2回定例会(第3日 3月15日)

そして、今年度の当初予算には、個別農家、小規模農家家族農業、これの対応はほとんどありません。頑張る農家認定農家中心農業支援となっております。今、私が問題にしておりますのは、2020年度の食料自給率37.17%、農水省が昨年の夏に発表しております。これは、1993年、それから2018年の天候の不順、この状況を大きく下回り、過去最低の自給率になっています。

八頭町議会 2018-12-12 平成30年第 9回定例会(第3日目12月12日)

○9 番(小原徹也君) 町長、今取り組みされていることに対しての質問じゃないんですけど、地元農家の方とか地元の方のちょっと声とか、そういうものを聞いてちょっと聞いてみたいなということがあるので、これから少しずつ聞いていこうと思うんですけど、まず、八頭町の基幹産業である農業の中で水稲を見ると、町内個別農家の多くは60代から70代ではないでしょうか。

北栄町議会 2014-06-12 平成26年 6月第2回定例会 (第 4日 6月12日)

一方、酪農経営の特徴として、議員御指摘のとおり経営にかかる設備投資規模が大きく、家族経営が主体の町内農家にとっては資金繰りなど金銭面で負担が重いほか、最近は国際的な穀物価格の高騰、低迷する乳価、家畜伝染病など厳しい経営環境が続いているため、個別農家経営努力に委ねておいた場合には、こうした経営環境の悪化に伴い、営農意欲の消失や廃業といったリスクが著しく高まることとなり、酪農産業のみならず、現在の町内

境港市議会 2007-09-10 平成19年第3回定例会(第2号 9月10日)

国の政策では、小規模農家であれ個別農家でも集落営農に参加し、条件をクリアすれば補助金も受けることができると聞いておりますが、ここで市長にお伺いしますが、市長も国の政策に沿って大規模農家の育成だけの施策を展開されるのか、それとも集落営農に参加しなくても、例えば退職後、細々と農業を営んでおられる農家でも何らかの支援をされるのか、市長の所見をお聞かせください。  

倉吉市議会 2006-03-06 平成18年第2回定例会(第2号 3月 6日)

かつて生産法人の先駆けとなった佐賀山形滋賀3県の例を見てみますと、佐賀県では生産組織栽培協定を結んで米の品種を統一し、技術を平準化しながら反収を確実に伸ばして、新佐賀段階とまで呼ばれましたが、農家兼業化が進んで全戸出益が崩れ、オペレーター組織による作業受託組織に変わり、山形県では地域生産組織が解体して、個別農家による作業受託農地借り入れの拡大に変わり、滋賀県ではオペレーター組織作業を担ったり

鳥取市議会 1999-09-01 平成11年 9月定例会(第3号) 本文

重ねて申し上げますけれども、ある程度基盤整備等をして条件をよくしていく、住みやすい定住条件のためのいろんな環境整備をしていく、これが重要でありますし、若者を定着をさせていく、そのための特産品づくりでありますとか、いろんなことが必要でございますが、中でも先ほど申し上げましたように、一戸一戸の個別農家でなしに大農家に集積をするか、ないしはそれができないような場合には部落全体で共同で行うか、法人化するかいたしまして

  • 1